
トップページ>>成分調整食品(腎臓病用等の食品)Q>>成分調整食品(腎臓病用等の食品)Q&A
成分調整食品に関するQ&A
成分調整食品とは何ですか?又、使用することのメリットは何ですか?
成分調整食品とは、ある特定の栄養成分を抑えたり、調整した食品の事です。
メリット・・・例えば腎臓病の方の食事制限では、たんぱく質・リン・カリウム等を抑え、エネルギー・食物繊維・カルシウム等を補充して製造されている商品ですので、手を加える事なく、安心して召し上がっていただけます。この様に、治療用特殊食品を利用する事で、指示された栄養量に近づけやすくなります。
成分調整食品にはどのような物がありますか?
腎臓病患者様用には、たんぱく質やリン・カリウム・塩分を抑えた食品、糖尿病患者様用には、カロリーや塩分を抑えた食品等があります。
その他にも、鉄分やカルシウム食物繊維を強化した食品等もあります。





成分調整食品を購入(使用)する時の注意点等ありますか?
商品により、たんぱく質・カリウム・リン等の含まれている栄養素や量が違います。購入する際は病院の栄養士等に相談の上、症状に見合った物を購入して下さい。
金額が高くて毎日は使えません。何か良い方法はありませんか?
通常の食品と混ぜて使う。あるいは、行事や外食が続き、コントロールが難しくなる前後に集中して使う等の方法があります。
低たんぱくレトルト食品のアレンジの仕方等があったら教えて下さい。
市販されている、成分調整食品のレトルト類に新たに食材を加えたり、自分好みの味付けに変えてみたりすると、違う料理に変身します。
ただし、味付けを変える場合には、だし汁や塩分の少ない調味料を使用し、味が濃くならない様注意して下さい。
まつもと薬局HPにも、成分調整食品をアレンジした料理レシピが掲載してあります。ぜひ参考にしてください。
お見舞い等に使っても良いのでしょうか?
人により、栄養素の制限が違います。お見舞い等で渡す場合は、一度その方のご家族や、可能であれば病院の栄養士等に相談する事をお勧めします。
粉飴の特徴や使用量を教えて下さい?
粉飴とは、でんぷんを原料とした、たんぱく質やミネラルを含まず、糖質のみを成分としたものです。100g当たり、388kcalと、おいしさにこだわりながら、タンパク質・リン・カリウム等に配慮しています。と同じエネルギー量ですが、甘さが砂糖の1/3~1/4程度なので、砂糖使用時と同じ甘さにするには3~4倍の量が必要です。目安として、1日30~50gの粉飴を使用し、エネルギ-UPさせてあげるとと献立作成にゆとりと変化をもたらすことができます。
MCTパウダーとは何ですか?
MCTとは、中佐脂肪酸の事で、普通の油脂に比べ、消化吸収が良くエネルギー化が早いと言う特徴があります。このMCATを料理や飲み物に混ぜやすい様粉状にしたものがMCTパウダーです。

通信販売を希望の方

低たんぱく質食品

低たん白・高エネルギー食品

減塩・低カリウム食品

カルシウム・鉄強化食品

食物繊維強化食品

低カロリー食品

低血糖用ブドウ糖

腎臓病用料理のレシピ本

新商品・お買い得情報

お買い得訳あり商品

栄養機能食品プロシュア

十勝野黒にんにく

ノロウイルスの二次感染防止

レスキュー発熱セット
