
カリウム・リンに関するQ&A
腎臓病にはカリウムやリンがいけないってどうしてですか?
腎臓の機能が弱まってくると、余分なカリウム(K)やリン(P)がうまく尿中に出せなくなり、血液中にカリウムやリンがたまって、高カリウム血漿や高リン血漿を発症してしまいます。
血液の検査でカリウムやリンが高い方で担当のお医者様から食事療法としてカリウムやリンの制限が必要と言われた方は、食事に注意しましょう。
カリウム・リンを減らす調理法があれば教えて下さい
カリウムは生野菜にたくさん含まれていますが、細かく切って水にさらしておくと1/5量程減ります。食品のカリウムは茹でてその茹で汁を捨てると1/3ほど減ります。
リンは調理の工夫では減らす事はできません。
カリウム値が高くなると、どのような症状がでますか?
高カリウム血漿は、手指や唇のしびれ・四肢のだるさ・口のこわばり・吐き気・下痢・脈の乱れ等がみられます。放置すると心臓が止まってしまう事もあるので、直ちに治療が必要です。
カリウムはどの様な食品に多く含まれていますか?
カリウムはタンパク質量と大きく関係していますので、適正たんぱく質量を守りましょう。肉・魚・たまご・豆・野菜・果物・いも・黒砂糖・牛乳・海藻等の食品に多く含まれています。
こちらから食材別カリウム一食分早見表をご覧いただけます。どうぞご参考になさって下さい。
リンはどの様な食品に多く含まれていますか?
乳製品・魚介類(得に魚卵や骨ごと食べられる小魚)・たまご・豆・肉・加工食品に多く入っています。リンはたんぱく質と大きく関係していますので、適正なたんぱく質量を守りましょう。

通信販売を希望の方

低たんぱく質食品

低たん白・高エネルギー食品

減塩・低カリウム食品

カルシウム・鉄強化食品

食物繊維強化食品

低カロリー食品

低血糖用ブドウ糖

腎臓病用料理のレシピ本

新商品・お買い得情報

お買い得訳あり商品

栄養機能食品プロシュア

十勝野黒にんにく

ノロウイルスの二次感染防止

レスキュー発熱セット
